見れば見るほど ― 2007年05月19日 02時39分54秒

以前に作ったものが変に見えてきます。
日頃からロダンやルーブル美術館の写真集を観ていると、
自分の造形の「稚拙さというかアラ」が次々に分かってくるのです。
目が肥えたというか見る目がついてきたというか、、、
分かってないですねー筋肉とか骨とかねー。
さらに上の写真のようなものもそれに拍車をかけてくれまして、
ということで「壽羅」のリンクを消してしまいました。
冬のWFではお褒めの言葉を色々頂いた「壽羅」ですが、
どうもなんとも如何とも、、、見れば見るほどダメダメです。
ぶっちゃけ恥ずかしい!!!造り直すぞ!!!
やっぱギリギリの状態で造ったらイカンです、ハイ。
ほんとは他のも消したいのですが、それをやるとギャラリーが・・・。
人物造形でまともに見れるのは「瞑哭門守護鬼」くらいなものです。
さすがに量産しようと思っただけのことはあります。
これからはもっとキッチリと造りこもう。
いつまでもジロジロと眺めるのに耐えうるものを、ね。
日頃からロダンやルーブル美術館の写真集を観ていると、
自分の造形の「稚拙さというかアラ」が次々に分かってくるのです。
目が肥えたというか見る目がついてきたというか、、、
分かってないですねー筋肉とか骨とかねー。
さらに上の写真のようなものもそれに拍車をかけてくれまして、
ということで「壽羅」のリンクを消してしまいました。
冬のWFではお褒めの言葉を色々頂いた「壽羅」ですが、
どうもなんとも如何とも、、、見れば見るほどダメダメです。
ぶっちゃけ恥ずかしい!!!造り直すぞ!!!
やっぱギリギリの状態で造ったらイカンです、ハイ。
ほんとは他のも消したいのですが、それをやるとギャラリーが・・・。
人物造形でまともに見れるのは「瞑哭門守護鬼」くらいなものです。
さすがに量産しようと思っただけのことはあります。
これからはもっとキッチリと造りこもう。
いつまでもジロジロと眺めるのに耐えうるものを、ね。
二十四節気:小満(しょうまん) ― 2007年05月21日 10時02分30秒
陽気盛んにして万物ようやく長じて満つ
昼間は夏のようですが朝晩がまだ寒いですね。
全然関係ない話ですが
ちょっと気になったので・・・
先日「ウルトラマン」(1966年)のDVDを観ていると
当時の世界の人口は22億人・・・え?
「ウルトラセブン」(1967年)では世界人口は30億人・・・え?
今現在(2007年5月21日午前10時)人口は65億9163万人。
40年で倍以上・・・。
これってどうよ?
映画「マトリックス」では人類はウイルスと同じだ、と。
「昏迷の青球」の原点もそこにあります。
これってどうよ?
昼間は夏のようですが朝晩がまだ寒いですね。
全然関係ない話ですが
ちょっと気になったので・・・
先日「ウルトラマン」(1966年)のDVDを観ていると
当時の世界の人口は22億人・・・え?
「ウルトラセブン」(1967年)では世界人口は30億人・・・え?
今現在(2007年5月21日午前10時)人口は65億9163万人。
40年で倍以上・・・。
これってどうよ?
映画「マトリックス」では人類はウイルスと同じだ、と。
「昏迷の青球」の原点もそこにあります。
これってどうよ?
イイ本なのですよコレ ― 2007年05月24日 23時51分00秒

NATIONAL GEOGRAPHIC
行きつけの万歩書店で中古を買い込んできてます。
これ写真がイイ!
塗装や造形の資料としてはもってこいの代物です。
でも新しいのは一冊も持ってません(汗)
私の経絡秘孔をブスブスと突いてきます。
写真だけでもないんです。
中の記事にはグッと来るものなんかあったりして・・・。
行きつけの万歩書店で中古を買い込んできてます。
これ写真がイイ!
塗装や造形の資料としてはもってこいの代物です。
でも新しいのは一冊も持ってません(汗)
私の経絡秘孔をブスブスと突いてきます。
写真だけでもないんです。
中の記事にはグッと来るものなんかあったりして・・・。
水曜どうでしょう ― 2007年05月25日 23時59分05秒
ご存知の方も多いかと思われますが、
とても楽しいバラエティの旅番組で、2人の男性がスタッフと共に
日本はもちろん世界を股にかけて過酷な(?)旅を繰り返すわけですが、
実は私学生の頃旅行のサークルに属しておりまして、
まさにこの「水曜どうでしょう」のような旅(西日本中心ですが)を
サークル仲間と繰り返しておりました。
中でもヤロウ三人乗用車で、あての無い四国一周旅行を
したときが最高の思い出として記憶に残っておりまして、
10日ほどほとんどキャンプで過ごしたのですが、あのころのパワーと
バイタリティが懐かしく感じられます。
当時はビデオはもちろん携帯電話も無い時代(そんなに昔じゃないぞ!)で
もしそのころ今のような録画が可能だったならば、
さぞ楽しい記録を残せたのだろうなぁ・・・なんて思ったりなんかして。
しかし記録でなく記憶だからこそ
美しい思い出であり続けるのかもしれませんね。
うーん・・・
ガラにも無いこと言っちまったぞい。
とても楽しいバラエティの旅番組で、2人の男性がスタッフと共に
日本はもちろん世界を股にかけて過酷な(?)旅を繰り返すわけですが、
実は私学生の頃旅行のサークルに属しておりまして、
まさにこの「水曜どうでしょう」のような旅(西日本中心ですが)を
サークル仲間と繰り返しておりました。
中でもヤロウ三人乗用車で、あての無い四国一周旅行を
したときが最高の思い出として記憶に残っておりまして、
10日ほどほとんどキャンプで過ごしたのですが、あのころのパワーと
バイタリティが懐かしく感じられます。
当時はビデオはもちろん携帯電話も無い時代(そんなに昔じゃないぞ!)で
もしそのころ今のような録画が可能だったならば、
さぞ楽しい記録を残せたのだろうなぁ・・・なんて思ったりなんかして。
しかし記録でなく記憶だからこそ
美しい思い出であり続けるのかもしれませんね。
うーん・・・
ガラにも無いこと言っちまったぞい。
片付け ― 2007年05月31日 20時09分17秒

(C)COLUMBIA PICTURES
昨日今日と我が3畳工房の片付けです。
色々実家に持っていって最小限の荷物を残しました。
でもやっぱ狭い(笑)。
ふと見つけたこのCD。
映画「デスペラード」のサントラです。
久しぶりにコレを聴きながら片づけしておりました。
やっぱいいなぁ・・・R・ロドリゲス、渋い!
SIN CITYもそうだけどこの人の映画はBGMもシビレます。
St.セシリアの街が思わず思い浮かんできました。
そもそも日曜洋画劇場で放送されていたとき、
ほんのワンカットだけ登場する
カンパの乗ってきたあの不恰好な「車(トラック?)」に魅かれて
この映画に興味を持ったのですが、内容は古典的ながら
カッチョイイ!これだけです!
スティーブ・ブシェミもイイ!(この人マジでイイ味出てる)
タランティーノもイイ!(でも居なくても話はつながる。)
ブチョ役のおっちゃんもイイ!(結構有名だったりする)
ブチョの片腕役の濃いあんちゃんもイイ!(なんかの映画で見たなぁ)
ダボ役のロン毛のおっちゃんもイイ!(フロムダスク~で大活躍)
でも1番イイのはバーテンダーのおっちゃん。サイコー!!
キリがないのでこの辺にしときます。
因みに鰐海豹の名前、「ピポン」と「クイントス」は、
この映画からとっております。
昨日今日と我が3畳工房の片付けです。
色々実家に持っていって最小限の荷物を残しました。
でもやっぱ狭い(笑)。
ふと見つけたこのCD。
映画「デスペラード」のサントラです。
久しぶりにコレを聴きながら片づけしておりました。
やっぱいいなぁ・・・R・ロドリゲス、渋い!
SIN CITYもそうだけどこの人の映画はBGMもシビレます。
St.セシリアの街が思わず思い浮かんできました。
そもそも日曜洋画劇場で放送されていたとき、
ほんのワンカットだけ登場する
カンパの乗ってきたあの不恰好な「車(トラック?)」に魅かれて
この映画に興味を持ったのですが、内容は古典的ながら
カッチョイイ!これだけです!
スティーブ・ブシェミもイイ!(この人マジでイイ味出てる)
タランティーノもイイ!(でも居なくても話はつながる。)
ブチョ役のおっちゃんもイイ!(結構有名だったりする)
ブチョの片腕役の濃いあんちゃんもイイ!(なんかの映画で見たなぁ)
ダボ役のロン毛のおっちゃんもイイ!(フロムダスク~で大活躍)
でも1番イイのはバーテンダーのおっちゃん。サイコー!!
キリがないのでこの辺にしときます。
因みに鰐海豹の名前、「ピポン」と「クイントス」は、
この映画からとっております。
最近のコメント