ガッツリ塗り込み。 ― 2010年02月21日 17時38分44秒

※やりすぎるのも「×」※
現在某レジンキットの塗装にどっぷり浸かっております。
モールドがかなり複雑に盛られている造形なモノですから
塗り込み、描き込みのバランスに苦労しております。
モールドが盛り込まれている場合、非常に塗りづらいのです、
技術的にではなく、描写的に。。。
極端な例を挙げるとですね、
ゴジラの皮膚に、豹柄を塗り込んだらどうなるでしょうか?
ゴチャゴチャというかメチャクチャですよね?
逆にプレデターの体や頭部のように平面であれば
ガッツリ躊躇なく「ラプテイル柄」を塗り込めるワケです。
つまりなんでもかんでも勢いであまり描き込んでしまうと
一見して目に映りこむ「柄」がモールドなんだかペイントなんだか
分からない哀しい状況になってしまうのです。
いわゆる相殺というやつです。
塗装師も原型師も泣けてしまいます。
そこで大切なのがバランス。
今回のように決定的な配色の設定がないキットは
自由さと危うさを併せ持つとてもスリリングなものであり、
それだけに「塗り甲斐」が溢れ出すモノなのです。
さて完成は如何に!!!?
近日中にUP予定。
現在某レジンキットの塗装にどっぷり浸かっております。
モールドがかなり複雑に盛られている造形なモノですから
塗り込み、描き込みのバランスに苦労しております。
モールドが盛り込まれている場合、非常に塗りづらいのです、
技術的にではなく、描写的に。。。
極端な例を挙げるとですね、
ゴジラの皮膚に、豹柄を塗り込んだらどうなるでしょうか?
ゴチャゴチャというかメチャクチャですよね?
逆にプレデターの体や頭部のように平面であれば
ガッツリ躊躇なく「ラプテイル柄」を塗り込めるワケです。
つまりなんでもかんでも勢いであまり描き込んでしまうと
一見して目に映りこむ「柄」がモールドなんだかペイントなんだか
分からない哀しい状況になってしまうのです。
いわゆる相殺というやつです。
塗装師も原型師も泣けてしまいます。
そこで大切なのがバランス。
今回のように決定的な配色の設定がないキットは
自由さと危うさを併せ持つとてもスリリングなものであり、
それだけに「塗り甲斐」が溢れ出すモノなのです。
さて完成は如何に!!!?
近日中にUP予定。
最近のコメント